From.NISHIYAMA

「日銀がETFを売り始める」
──そんなニュースが飛び込んできました。
ETFって聞くと
「投資家が売ったり買ったりするやつでしょ?」
と思うかもしれません。
ところが、日本の中央銀行までが
このETFを山のように抱えていたのです。
そして今回、植田総裁は
記者会見でこう言いました。
「単純に計算すれば、
売却するためには100年以上かかる」
もはや私たちどころか
孫の代でも終わらないかもしれません。
ではなぜそんな長い時間をかけて
“ゆっくり返す”のか?
そしてそもそも日銀は
なぜETFを買っていたのか?
投資に関心のある方にとっては、
絶対に理解しておかなければいけない内容です。
そもそもETF・J-REITとは?
ETFは「株の詰め合わせパック」。
日経平均ETFなら、日本を代表する225社の株を
ひとまとめに買える便利セットです。
もうひとつ、
日銀が買っていたのがJ-REIT。
ビルやマンションの家賃収入をみんなで分ける、
いわば“不動産版おすそわけファンド”ですね。
日銀がこれを買えば、市場全体にお金が流れ、
株価や不動産価格がドスンと下がるのを防げるわけです。
なぜ日銀がこんなことを?
きっかけは2008年のリーマンショック。
株価は8000円台、
円は70円台まで急騰。
株価は大暴落し、企業は投資をやめ、
家計もお金を使わなくなりました。
「このままでは日本経済そのものが冷え切ってしまう」
そんな危機感から、日銀は動きます。
「株価で不安を支えて、景気を安定させよう」
そこで始まったのが、
黒田総裁のもとで行われた「異次元の金融緩和」。
ETFやJ-REITを大量に買い入れ、
株や不動産の値崩れを防ぎ、
市場に安心感を広げる狙いがありました。
その効果はすぐに現れ、株価は持ち直し、
企業は設備投資を再開。
「下支えがあるなら大丈夫だ」と
市場が落ち着きを取り戻しました。
気づけば“日本最大の株主”に
この政策は10年以上続き、
結果として日銀は巨大な株主に。
- ・簿価(日銀が買ったときの値段)で約37兆円
- ・時価(いま売ったらいくらになるか)で約70兆円
- ・含み益は約46兆円
東証プライム全体の7%超、
上場企業の約10社に1社で主要株主。
まさに「日本市場の最大級のプレイヤー」となりました。
「市場最大の株主」からの“売り宣言”
ここ数年、市場の最大の関心事はただひとつ。
「買い入れたETF、どうするつもり?」
いわゆる出口戦略です。
市場と日銀は、
まるで睨み合いを続けているかのようでした。
そして今回、ついにその答えが出ました。
景気はコロナ後に回復し、
日経平均も最高値を更新。
日銀は「もう買い支える必要はない」と判断しました。
ただし一気に売ればパニックになる──
そこで決まったのが、
- ・年間3,300億円
- ・市場全体の0.05%
という、超スローペースでの売却計画。
単純計算で100年以上かけて
少しずつ市場に戻していくシナリオです。
市場最大の株主からの売り宣言に
日経平均は一時800円下落。
しかし「ペースは非常に緩やか」とわかると、
株価は落ち着きを取り戻しました。
つまり今回のインパクトは心理的なもので、
実際の影響はごく限定的です。
まとめ
ここまでのポイントを、あらためて整理しましょう。
- ・日銀がETFを買ったのは、デフレ脱却のため
- ・その象徴が「異次元の金融緩和」
- ・最大の問題は「出口戦略」だったが、今回ついに動き出した
- ・売却ペースは市場の0.05%、影響は限定的
- ・含み益は約46兆円、将来は国の収入になるかも
つまり今回の発表は、
市場最大の株主からの“売り宣言”。
株式市場はついに、次のステージへ進むための
一歩を踏み出したと言えるのではないでしょうか。
明日、西山タイムズで続編を配信します
日銀がどの銘柄をどれくらい持っているのか、
保有比率が特に高い企業のデータをわかりやすく解説予定です。
「あの企業も日銀が大株主なの!?」
と驚くかもしれません。
ぜひ明日の配信でチェックしてみてください👇
投資のKAWARA版【 公式LINE 】
弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
正会員サービスのご案内【 案内資料 】
通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。
危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。
仮想通貨長者【 公式LINE 】
仮想通貨長者公式LINEに登録されていない場合
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
配信記事一覧【 バックナンバー 】
過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。
問い合わせ【 電話・メール 】
サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。



