生ける伝説、暗号通貨市場に参入か!?

FROM:仮想通貨長者.com AKIYAMA

生ける伝説、ウォーレン・バフェット氏。

そんな彼が近いうちに、
ビットコインを購入する可能性が高いと、
アメリカで報じられました。

以前から、暗号通貨に対しては、
非常に否定的だったバフェット氏。

なぜ急にバフェットがビットコイン購入するという
ニュースが取り沙汰されるようになったのでしょうか。

確かに生ける伝説が市場に参入するとなると、
大きな盛り上がりを見せるに違いありません。

ビットコインの価格が
500万円以上になるなどと
書いている記事も見受けられます…

暗号通貨に投資する身としては
非常に気になる真意。

ネットで出回っている
情報をもとに覗いてみましょう。

ビットコインを買うとされる理由。

今回、ウォーレン・バフェット氏が
なぜビットコインを購入すると
言われているのでしょうか。

それは、とある一つの投資。

バフェット氏が率いる機関投資会社が、
約572億円相当のパブリックゴールドという
鉱山会社の株を購入したことがきっかけとのこと。

今まで金などの分野に対し、
投資をしたことがなかったことから
非常に注目を集めることになりました。

そして、バフェット氏が”金”に投資したことで、
デジタルゴールドと言われる”ビットコイン”へも
投資するのではないかと騒がれているわけですが…

直接的な理由や根拠は、
何一つないのが現状です。

真実は伝説のみぞ知る。

今回の報道には真逆の
推測もされています。

それは新型コロナウイルス対策である、
大規模金融緩和による株価の高騰です。

世界的に高騰を見せている株価の裏には、
実体経済との乖離を主張する声も多くあります。

バフェット氏もアメリカ経済への懸念から、
金への投資を行なったのではないかという情報も。

バフェット氏に暗号通貨をアプローチしている、
著名人は数多く、ですが一度も首を縦に
振っていないとされるバフェット氏。

確かに参入となると、市場はお祭り騒ぎ、
市場の信頼性、期待値もさらに高くなるでしょう。

ウォーレン・バフェットの考えは、
ウォーレン・バフェットのみぞ知るところ。

だからこそ動きには
注目していきたいところです。

今後も弊社からの情報は欠かさず、
チェックするようお願いしますね。

またより早くよりお手軽に
情報をキャッチをするために、
公式LINEの登録をオススメします。

本日のご連絡は以上です。

仮想通貨長者.com AKIYAMA

実際に利益が出ている案件を複数公開中!

仮想通貨長者メルマガをご覧の皆様に、
「(株)GLOBAL PROJECT PARTNERS.」
(通称:(株)GPP)のご紹介です。

収納代行会社である(株)GPPは、
国内外の優良案件と提携しており、それらの案件は
弊社が調査を行ってきた中でも“ 最高水準 ”です。

そしてその中には、
「すでに利益を出している案件」
が複数ございます。(読者からの報告多数)

情報の取得は無料ですので、
下記の公式LINEに登録いただき
“ 最高水準の案件 ”の情報を
あなたの目でお確かめください。

投資のKAWARA版【 便利屋サービス 】

投資を行う上で、
「面倒」「難しい」「不安」だと感じている、
手続きや作業はございませんか?

そんな投資のお困りごとは、
KAWARA版の便利屋サービスを
ご活用ください。

あなたの投資のお困りごとを一挙に承ります。

投資のKAWARA版【 投資案件調査サービス 】

投資案件調査サービスでは、弊社独自の情報網と、
9万人を超える会員様からの情報提供・潜入調査を行い、
あなたの投資先の安全性を無料で調査します。

大事な資産の預け先に不安を感じている方は、
今すぐ以下より投資案件調査を、
ご依頼くださいませ。

投資のKAWARA版【 公式LINE 】

弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。

今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。

正会員サービスのご案内【 案内資料 】

通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。

危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。

仮想通貨長者【 公式LINE 】

仮想通貨長者公式LINEに登録されていない場合
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。

今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。

配信記事一覧【 バックナンバー 】

過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。

調査依頼&問い合わせ【 電話・メール 】

調査依頼やサポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。

ページ上部へ戻る