
From.西山
気づけば、あっという間の5年。
2020年にNISAで買った株や投資信託は、
今年(2025年)で、非課税の5年間が終わります。
実はこの「2020年組」、思いのほか多いんです。
というのも、当時は「現行NISAの最終年」と言われていて、
証券会社もこぞって「今のうちに枠を使おう」と呼びかけていた時期。
つまり2025年は、“旧NISAの出口”が
一斉に訪れる年なんですね。
これまで放置でもよかった資産に、
“動くか、持ち続けるか”の判断が、
いよいよ迫られています。
3つの選択肢と、「ロールオーバー」という制度
非課税期間が終わった後、
選べる道は以下の3つです。
- ① 売却して利益を確定する
- ② そのまま放っておく(=課税口座に自動移行)
- ③ ロールオーバー(新NISA枠に移す)
この「ロールオーバー」とは、
旧NISAで保有中の資産を、新NISAの枠に移す制度のこと。
旧NISAの“5年縛り”を乗り越えて、
無期限の非課税口座で保有を続けられるという仕組みです。
うまく使えば、一生非課税で保有することだって可能。
長期投資派には、ありがたい制度ですよね。
ただし…「評価額で枠を消費する」に注意です
ロールオーバーには落とし穴もあります。
それは、“取得額”ではなく“評価額”で
新NISAの枠を使うという点。
たとえば。
100万円で買った株が200万円に値上がっていた場合、
新NISAの200万円分の枠を消費することになります。
つまり、こうなります。
- ・値上がりしてる株ほど、枠を大きく使う
- ・本当にその枠を使う価値があるのか?が問われる
「とりあえずロールオーバーしとくか〜」は
後々「新NISA枠、無駄に使ったかも…」という
結果にもなりかねません。
ロールオーバーすべきかどうかは、
単に「得か損か」ではなく──
“この先に期待できるかどうか”で考えるべきです。
「成長余地がない銘柄なら、延命しても意味がない」
「将来性のある銘柄なら、非課税で持ち続けたい」
制度をどう使うかではなく、
制度をどう“活かすか”が大事なんです。
迷ったら、相談してください。状況に合わせてサポートします
この5年ルール、見逃すと
“非課税の恩恵”をムダにしかねません。
とはいえ…
「売るべきか?持つべきか?」の判断は
人によって違います。
資産の額、投資スタイル、家計の状況…
最適解は“あなた専用”です。
「このままロールオーバーしていいのか?」
「むしろ売却すべきか?」
「そもそも新NISAの使い方がわからない…」
そんな方は、ぜひ僕にご相談ください。
あなたの状況に応じて、ひとつひとつ
丁寧にサポートさせていただきます。
「NISA相談」とだけ送っていただければOKです!
投資のKAWARA版【 公式LINE 】
弊社の公式LINEに登録されていない場合、
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
正会員サービスのご案内【 案内資料 】
通常サービスに「5つのサービス」を加えた
ワンランク上の「正会員」を募集中。
危険な投資案件の実名公開のほか、
気になる案件の調査も一般会員様より
優先してご対応いたします。
仮想通貨長者【 公式LINE 】
仮想通貨長者公式LINEに登録されていない場合
今後の重要な情報を見落としてしまう
可能性がございます。
今すぐ以下のURLをクリックして、
公式LINEへご登録ください。
配信記事一覧【 バックナンバー 】
過去に配信した記事はすべて、
バックナンバーページにて確認可能です。
問い合わせ【 電話・メール 】
サポートデスクへのお問合わせは
電話、メールのどちらからでも承っております。